[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

参考までに
http://www.sctv.jp/~sano-library/takagi.htm
)
という声もありました。






となります。

ワクワク
ガサガサ
少し、いつもより落ち着きのない たんとんとん…
が漂ってくるようになり、 お腹も空きはじめる… 
完成


は、 ガス炊き なんですよ 
の様子。 
・・・

5月18日(金)
素敵な音楽をBGMに、駒形さんが撮影した写真をプロジェクターに映し出し、
四季折々の世界を楽しみました。 

素敵な時間を提供してくれた、駒形隆志さんは、
✿ 栃木県芸術祭 写真部門
入選 (1988~1991,1993)
準芸術祭賞 (1992,1994)
奨励賞 (1996)
✿ 二科写真部公募展
入選 (1996,1998)
✿ 第2回 しもつけ写真大賞展
テーマ・風景部門 第2位 (1999)
✿ 第3回 しもつけ写真大賞展
特選 (2000)
と、数々の入選作品を持ち、また各地で個展を開催している
アマチュアの写真家の方です 
今回も、素晴らしい写真と素敵な選曲の中で、素敵な空間が造りだされました。 





・・・・・・
5月11日(金)
すっかり 皆さん 顔なじみとなり、和気あいあいな たんとんとん。
※今日は、一人、初めてのおじいさんもいらっしゃいました。
昼食時、 話題は (最近オープンした) どまんなかたぬま の足湯
のこと。
話は、 「 行ってみたいね~ 」 から、 「 みんなで行こうか!? 」 に発展し、
さらに、 「 午後から行ってみようか。 」 にまで発展。 (◎o◎)!
・・・そんな流れで、急遽、午後~ みんなで どまんなかたぬま へお出かけしてきました
(ちなみに、 どまんなかたぬま は、 たんとんとん ~500~600m のところにあります。)
まずは、皆さん、足湯
へ。
半分の方は見学にまわり、 半分の方は足湯を利用されました。
そして、私と娘は、キッズコーナーへ。
ちょうど、足湯コーナーの隣に キッズコーナーのサーキットがあるので、
ワンコインの乗り物に乗っている私と娘を、
足湯コーナーにいる皆さんが、ほほえましく見ながら 手を振ってくれていました。
足湯
に入った皆さんは、 隣り合う人同士 楽しくおしゃべりをしながら過ごしており、
また、あがった後も しばらく体が温かいと、 だいぶご満悦の様子。 
見学にまわった皆さんは、 急遽の外出だったので、準備が整わず…と
遠慮した方もいらっしゃったので、 …申し訳なかったですね…
けれど、足湯の雰囲気や 娘の遊んでいる姿を 見て、感じてもらえたので、
だいぶ違ったのではないかと思います。 
その後は、 どまんなかたぬま の施設内を散策し、終了。
お土産にと 70代のおばあちゃんが 「 麦畑 」 のクロワッサンを 購入してくれました。
→ たんとんとん に戻って、みんなで おやつとして 美味しくいただきました。 
急遽の外出だったので、 反省点も多々ありましたが、
「たまには、こういう ちょっとした外出も いいですね。」 との感想が語られ、
結果的には、良い外出になったと思います。
今回は足湯
に入られなかった方もいるので、
(今度は、きちんと事前準備を整えて、) またみんなで出かけたいなと思っております。